最新版→ 周術期管理チーム認定受験までの準備【2025年11月受験版】
周術期管理チーム認定を取得したい

周術期管理チーム認定を取得したいな

最短2年前から準備が必要ですよ!!
実務経験も必要です
例えば2025年4月に認定活動したいと思うなら、最短2023年4月3日から準備が必要となります。
(2023 年度第16回周術期管理チームセミナーは2023年4月3日から受付開始の為)
申請するすべての受講歴について、受講証明書の提出が必須となります
- 看護師・薬剤師・臨床工学技士 (1,2でトータル2回の受講歴が必要です。)
- 1.日本麻酔科学会が主催または共催する周術期管理チームセミナー参加実績
- (例)2024 年度資格申請の対象セミナー
- 2022 年度第15回周術期管理チームセミナー
- 2023 年度第16回周術期管理チームセミナー
- 2023 年度開催 各支部周術期管理チームセミナー
- (例)2024 年度資格申請の対象セミナー
- 2.日本麻酔科学会が開講するe-learning講座修了実績
(※)5講座で1回のセミナー参加実績に相当します。
- 1.日本麻酔科学会が主催または共催する周術期管理チームセミナー参加実績
- 看護師
- 日本手術看護学会セミナー2回
- 臨床工学技士
- 日本臨床工学会or日本臨床工学技士会セミナー1回
注意!! 2024年11月に受験する場合2024年開催のセミナーは対象外です
2025年4月活動開始までの流れ
受講歴の取得
3年前の4月1日から申請する年の3月31日までの間のセミナー or e-learning
(2021年4月~2024年3月31日の間)
※コロナ禍の為、2021年2022年のセミナー開催無し
受講歴取得できたら
- 2024年5月15日~6月28日 受験申請受付
- 2024年9 月20日 受験資格審査結果
- 2024年11月9日 試験
- 2024年12 月20日 合格発表
- 2025年3月中旬 認定証送付
- 2025年4月~ 認定活動開始
実務経験(2024年度申請者)
- 看護師
- 看護師免許を取得後、麻酔科標榜医が年間200症例以上の麻酔管理を提供している施設での手術室又は周術期管理センター等の勤務が満2年以上あること
- 薬剤師
- 薬剤師免許を取得後、薬剤師としての病院・診療所勤務歴を3年以上有し、そのうち2年以上の周術期関連の実務経験があること
- 臨床工学技士
- 臨床工学技士免許を取得後、手術室、周術期管理センターまたは集中治療部(救急部門含む)の臨床経験が3年以上であること
最短2年の場合の注意事項!!
受講歴がギリギリの計画だと、自然災害などの不可抗力に注意です。
2023 年度第16回周術期管理チームセミナーですが
6月3日(土)大雨の影響で東京ー名古屋間の新幹線が運転見合わせとなりました

正午頃再開も夕方過ぎまで混雑…大雨による東海道新幹線の運転見合わせ 名古屋駅は列車待つ人等で混み合う | 東海テレビNEWS
『正午頃再開も夕方過ぎまで混雑…大雨による東海道新幹線の運転見合わせ 名古屋駅は列車待つ人等で混み合う』
救済措置はありませんでした。
前日現地入りなど検討した方がよいかと思います。
